2011年9月3日土曜日

備忘録:MacのJIS keyboardを使いやすくする設定

注意:MacbookAirのキーボードのお話なので、他のキーボードでは通用しないかもしれません。

Macでは多くのキー操作にCommandキーを用いる。
USキーボードのCommandキーは親指がちょうど当たる位置にあり、使いやすいのだが、JISキーボードは「英数」キー、「かな」キーの挿入によってCommandキーが追いやられており、押しづらい位置に存在する。


私は「英数」キー、「かな」キーを他のキーと組み合わせて押した場合、Commandキーとして動作するようにした。
また、tabキーとcapsキーを入れ替えた動作をするようにした。
そうすると通常のCommandキーの必要がなくなるわけだが、必要に応じてoptionキーとして動作させるなど機能を入れ替えても良いと思う。

手順は以下の通り。
  • まずtabキーとctrlキーを入れ替える。 これは標準で変更できる。(Mac OS X 10.7.1で確認)
  •  システム環境設定>キーボードを開く。
  • キーボードタブを選択する。
  • 修飾キーボタンを押す。
  • Caps Lockキーの割り当てをControlに変更し、Controlキーの割り当てをCaps Lockに変更する。
  • OKボタンで決定。
  • 次に「英数」キー「かな」キーをCommandに割り当てる。
  • 「KeyRemap4MacBook」をインストールする。
  • システム環境設定>KeyRemap4MacBookを開く。
  • Change Keyタブを選択する。
  • 一覧から「For Japanese」を探す。
  • For Japanese>Change EISUU Key>「EISUU to Command_L(+When you type EISUU only, send EISUU)」にチェックを付ける。
  • For Japanese>Change KANA Key>「EISUU to Command_R(+When you type KANA only, send KANA)」にチェックを付ける。
テキストエディットなどを開いて、「英数+C」「英数+V」でコピー&ペーストができることを確認したら完成!


本日の記事作成時間は、23分でした。

2011年8月14日日曜日

Windows/MacOS X Eclipseショートカットの違い

Eclipse3.7.0 Win/Macでの右クリックメニュー比較
最近、OSのMacを使い始めました。
MBAに開発環境を構築していて、Eclipseのショートカットの違いが気になり、スクリーンショットをとってみました。

Mac版は主にCtrlがCommandに置き換わっている感じですが、私がよく使う"Refactor>Rename"のショートカットがMac版では割り当てられておらず、一瞬焦りました。
こういうのは1つずつ設定してあげるとして、後は慣れてしまうのが良いのかもしれません。

CtrlキーとCommandキーは位置がちょっと違うので、操作性も変わってきます。
今は慣れてるWindows版の方が使いやすいのですが、Mac版はどうなんでしょうね。
操作性の改善についてはいろんなやり方があるので、また使いながら考えていこうと思います。


今回の記事作成時間は、20分くらいでした。

2011年8月8日月曜日

大阪旅行

あの有名な(?)グリコ看板の橋で撮影

初めての大阪へ行ってきました。
今回は一人で大阪観光&イベントに行ってきました。
一人ってのはちと寂しいですが、イベントで盛り上がって楽しかったです。

イベントは、大阪で開催されたJava技術などの勉強会。
親睦会でもいろいろ聞けて、かなり勉強になりました。
技術に関して非常に詳しい人が多くて、自分はまだまだだって思いました。
次回もあるので、もっと勉強しておきたい!

観光の方は、国立国際美術館「WHITE 桑山忠明 大阪プロジェクト 」が特に良かったです。
私の表現力ではうまく感想を書けないので、興味があったらググって下さい。
2011年09月19日まで展示されているようですよ。

なにわの海の時空館では、ノクターナル(星時計)を体験しました。
ノクターナルを使った後、携帯の時刻とチェック。ちゃんと一致した。


それから、格安ホテルのカプセルホテルデビューを果たしました。
ロッカーを拠点とするシステムには最初戸惑った!

いろいろ面白かったですが抜粋してこんな感じで...
今回はリクリエーションとお勉強が一緒にできて、よい旅になりました~!


今回の記事作成時間は、50分くらいでした。

2011年8月1日月曜日

省電力&無音Webサーバーの構築まで

最近は、LinuxのWebアプリケーションサーバを構築しておりました。

いろいろと初めての事が多くて手間取りましたが、無事完成。
長い間ひそひそやってたことを、お話ししてみます。

時系列の箇条書きです

大分前ですが、Webアプリケーションの開発技術を選んでました。
PHP Smarty
Java Struts
ASP.NET


結局、コレというものが見つからず・・・

Java EEとPHPに絞って、学習する。

Javaのコンパイラが好きだったので、Java寄りに学習。

Tomcatも使ってみる。

Java EEフレームワークの概要を学ぶ。
その過程で、Play frameworkの存在を知る。

Play frameworkはJava SEのWebフレームワークだとか!
ほしいものが詰まっていた!
→コレでいってみよう、と考える。

その前に
・会社の今年度の目標で、Java EEの資格を取ることになっていた。
・せっかくここまでJava EEを勉強していたので、資格を取っておけばお得。
という思いがあったので、それから1週間本気で勉強して、
Webコンポーネントディベロッパ試験を受ける→合格。

ということで、Play framework(愛称:Play!)で遊び始める。
しかしWebアプリをローカルで動かしてても面白くない。
→先にWebサーバを立てることにする

ここでまた選択。
・自宅サーバにするか?
・VPSサービスを利用するか?
・Play framework専用のサービスを利用するか?(今は海外しかないと思われる)

思考。
・お金をかけたくない
・Linuxの知識がない
・Linuxの知識が欲しい
・ApacheについてはLinuxの方が高速に動作するという噂
→Linuxの自宅サーバーをたてよう!

ここからハード選定。
・省エネ希望
・ファンレス(無音)希望
・小型希望
→ハードは、Shuttle XS35 V2、SSD(RealSSD C400)、メモリ(DDR3 SO-DIMM 4GB)という構成に決定。※SSDは無音です。
(ついでに外付けDVDドライブも購入。内蔵は不便なので。)

ちょっと興味があったCentOSをインストール。
設定が難しかったのでさっさと見切りを付ける・・・

Ubuntu Serverをインストール。

今度は上手くいく。情報も探しやすい。
Ubuntu Serverの初期設定が完了。
今後のコマンド、ファイル転送はOpenSSHでリモートで行う。

細かいところはPing-tの私の学習日記で公開してみました。
せっかくLinuxをいじるので、LPIC Level1を取るかもー。

今日は、80番ポートをlighttpdで受けて、9000番ポートのPlay!に
転送するようにしてみました。(適切な表現がわからない。)
後は、lighttpdでアクセスログを取るようにしました。

という感じで走り続けてます。

個人でWebアプリ開発しようって思ってからもう半年以上たってしまいましたが、
それなりの知識が手に入ったんじゃないかなと思ってます。

今後はPlay!だけじゃなくて、jQueryやらHTML5やらのWeb技術の習得もしていきたいですね。

本日の記事作成時間は40分くらい、でした!

///

Play frameworkの日本語訳はこちらです。
http://playdocja.appspot.com/

感謝。

2011年7月25日月曜日

ハーブの様子

今回もベランダ菜園の記事です~

今回はラベンダー2種類と、ローズマリーとオレンジミントが加わっています!
前回書いたように、苗の方が上手くいくという経験に基づいて、今回も苗から買いました。

ワイルドストロベリーと、2種類のラベンダーの寄せ植え
ワイルドストロベリーの花
ワイルドストロベリーとラベンダーを寄せ植えにしました。
Twitterの方で時々ツイートしていましたが、前々からワイルドストロベリーの果実にしつこいアリがついてしまい、困っていました。
アリはラベンダーの香りを嫌うそうなので、このような形にしてみました。

驚くべきことに、しつこかったアリが、全く付かなくなりました!
但し、アリを天敵とする別の害虫が付くことは予想していましたが、やはり細かい白っぽい虫が付き始めました。そいつは竹酢液を散布して逃がしてやって、なんとか健康に見える状態まで持ってくることができました。

アリの被害もあって、まだ食べられそうな果実は成っていませんが、次々と花が咲いているので、今後がやや楽しみです。。。過度な期待はしないでくださいね。


ステビア。その右はタイム。
こちらはステビアです。
何度か摘心したことがありますが、基本的に放置しているので、高く広がっています。
台風の時に少し曲がってしまいましたが、特に被害も受けずに元気に生きています。


ちなみに低いところに生えている丸っこい奴は雑草(?)です。


オレンジミント
オレンジミントはこんな感じ。新しい環境にもすぐに適応してぐんぐん成長しています・・・
ちなみにここ、前はタイムが植わってた場所です。3つのうち2つのタイムが枯れてしまいました。
上に移ってるタイムも枯れるかどうか怪しいところですが何とか耐えてるようです。

ローズマリー
こちらはローズマリー。こいつはなかなか品があるように思えます。

スウィートバジル
スウィートバジルです。リセットしてみました。前に植えたやつは虫(毛虫みたいなの)のごちそうになってしまいまして・・・その時ちぎって食べてみたら、非常に美味しかったのですが、さすがに虫に食べられたバジルを復活させても食べる気がしません。 でも生命力が高くて、食われながらも、枯れそうになっても水さえあれば復活してきます。

ですがこれは食べる用に、部屋の中でもう一度種から育てています。種が余っていましたので。
冬に植えたときとは違って、すいすい成長しています。


今日はここまで!
ベランダ菜園も楽しんでいます~。


///

今回の記事作成時間は28分でした。

…今回から、記事作成時間を計ることにしました。
時間管理研究所さんのブログに影響されて、始めました~。

2011年7月11日月曜日

ハーブティー試飲会

ブログ復活、とかいったものの、暇すぎてブログを書けなくなってしまった。
そんなわけでさっくりといきます。

※試飲会のメンバーは一名です。

↑約1ヶ月前。大分わさわさしてきました。


3週間干してみた。2週間以上は見た目に変化なし。


お茶にしてみました。


うちのベランダでとれたハーブティーの味を、美味しい順に書いてみます。

【ワイルドストロベリー・リーフティー】
調べたとおり、番茶みたいな香りがします。
飲めなくはない味だけど、市販のお茶の方が美味しいと思う。
「飲めなくないけど、進んで飲みたいとはおもえない」という感じ。
お目当ての苺ができたらそれでいいかな、という感じ。
(ちなみに、今はもう果実が成りはじめています!)

【タイムティー】
タイムから放たれていた独特の香りがそのままティーになりました、という感じ。飲めるけど、これ単品でごくごく飲むのはきつい。風邪を引いた時に、濃いめに飲むと効くらしい。

【ペパーミント・リーフティー】
昔はよい香りがして、害虫の被害にもあったのですが、今はすっかり害虫もつかなくなりました。メントールの香りは薄くなって、臭みがついてしまった。香りの通りの味だ。これでは害虫も寄せ付けないと思う。(日光に当てすぎたか?)

【レモンバーム・リーフティー】
ペパーミントとほぼ同じ感想。においはやや刺激があって、そこに臭みがある。これを好んで食べる虫は少ないだろう・・・。


所感
タイム、ペパーミント、レモンバームともに、飲んだときの感じは草の香りと同じだったので、この辺のハーブは、香りが良ければ味もよいと考えていいのかもしれない。
苗から育てた「ワイルドストロベリー」「ステビア」はいい感じなので、よい苗を買ってきた方が上手くいきそうだ。種から育てるのは楽しいが、上手く育てるのは難しいと感じた。


また元気なときに更新していきます!

2011年7月5日火曜日

OCJ-WC取得

Java Enterprise Edition 5 Web Component Developer Certified Professional Examを受けてきました。

Apache Tomcat 6.0で遊んでから参考書1冊暗記して、安全ラインで合格できました。

そんなわけで、サボってたブログの更新を再開します。